【開催レポート】KURASOU.工房「 インクルーシブ」2014.11

一気に冬の足音が聞こえてきた11月。
今回のKURASOU.工房は「インクルーシブ」
DIC(Diversity×Inclusion×Children) のeat&とのコラボレーション企画で、
表参道のパン屋さんで食卓を囲みながら
身近な方をゲストに迎え、じっくり対話をしました。

KURASOU.では別室保育ですが、今回はこどもたちも一緒に対話の場に加わりました。
遊んだり、食べたり、寝たり、ぐずったり…しながら自然な場での対話になりました。

木目のお店がこどもたちの肌感覚に優しいです。

木目調のお店がこどもたちの肌感覚に優しいです。


人の内側にあるものと、強さ

まずは参加者全員で自己紹介。
それぞれがインクルーシブに興味をもったきっかけを話していくと

・特性のあるお子さんを相手に仕事をしている

・養護施設でこどもたちの親の役割をしていた

・インクルーシブということばを今回のイベントで知ったが、とても興味がある!と感じた

・お子さんがが多様なこどもが通う幼稚園に通っている

・いろいろな特性がごちゃまぜになっているクラスで担任をしていたことがある

などなど、参加者みなさんの背景にあるいろいろなインクルーシブに対する想いが溢れ出てきました。

荒木伸子さんの作品の前で。

荒木伸子さんの作品の前で。

そして、ゲストスピーカーの木戸さんにお話をしていただきました。
いままでの葛藤とそれをどう克服してきたかについて貴重なお話をしていただきました。

生後6か月でお子さんがダウン症とわかってから
ご自分がいくら理解をしても周囲の方の理解との温度差に苦しんだこと。
周りの人の小さなことばに一喜一憂してしまうことがあったこと。
家庭が暗い雰囲気になってしまうこともあったこと。
木戸さんは素直なわかりやすい言葉で体験をお話してくださいました。

そして、親が後ろ向きになってしまったとき
それを感じたお子さんが泣いている姿をみて
母親が前を向かなくてどうする!
自分は強く明るく元気にいなくては!

と感じたという話された木戸さんの表情は凛として「強い母」そのものでした。

外にでるようになっていろいろな人と話すことで
自分を客観的にみるようになり、
お子さんのことを誰かと比べるのもやめようと思ったことで克服できることが多かった、というお話もありました。

緊張されながらも、確かな言葉をお話いただきました。

少し緊張されながらも、確かな言葉をお話いただきました。

理想と現実の狭間で

ここまでのお話を聞いて、参加者との対話が始まりました。
インクルーシブなそれぞれの体験。とても貴重なお話を聞くことができました。

―小学校の教員をされていた方のお話

ある年、担任になったクラスには、いろいろな特性のあるお子さんがいた。
インクルーシブなクラスを成功させる!と思って偏見もないつもりでいたが、
実際ものすごく大変だったし、
自分では納得のいくクラスをつくることはできなかった。

みんなで一緒に!というきれいごとでは解決できない、貴重な実体験をお話してくださいました。

―児童養護施設でのお話

母親が育児放棄をしたダウン症のお子さんが入所してくることがあった。
ダウン症のお子さん特有の愛らしさで、施設のみんながとてもそのお子さんをかわいがっていた。
ある行事で母親が施設にきたときに、
みんなにかわいがられているわが子をみて、もう一度育ててみる決心をした。

一人で抱えずみんなでこどもを育てていくことの重要さを改めて感じるお話でした。

青森での養護施設での経験談を語ってくださいました。

青森での養護施設での経験談を語ってくださいました。

感動的なお話でしたが、
この母親のように育児にもどれたことが正解ではない、
何が正しいということはなく、
「わかってくれる人がどこかに必ずいる」から、一人で抱えないことが大事だ
というお話もでて育児中の親としてとても心に響きました。

また、ゲストの木戸さんに、普段なかなか率直に聞けない質問も。

―葛藤している間、どんな人にその想いをぶつけたか。

―パートナーとはどんな話をしているのか。

―特性のあるお子さんの母親と話をしていて、失礼なことを言っていないか気になってしまうことがあるけれど、実際どうなのか。…など。

木戸さんの答えを聞いてると、
参加者みんながわかっていたことですが、
特別に考えず、素直に気持ちよく行動することが、
インクルーシブな社会の実現には重要だということを改めて感じました。

当事者が一歩踏み出すことで変化する社会

後半には、木戸さんに、現在抱えている問題についてもお話していただきました。
現在お子さんが所属している副籍制度
特別支援学校に所属しているお子さんが通常学級に籍をおいてクラスに参加するというものです。

実際は、まだまだ壁も多く、
特別支援学校に所属するお子さんがお客様のような状態で
行事にむかえられるというのが現状であること。
いろいろなこどもが一緒にすごすことが双方の学級のこどもにとってプラスになるはずなのに、
そういう考えがまだ先生や学校自体にないこと。
お互いが与えることが成長していくんだということを理解してもらうために、これから行動していく!というお話をしていただきました。

最後に参加者の皆さんから感想をいただきました。

○特性を持つお子さんをお持ちのお母さんの周りの人の思いを聞く機会って考えてみたらはじめてだったと思います。どんな人にも共通の、子育ての普遍的な悩みや願いがお話の中にたくさん含まれていて、自分自身のことにリンクしながらお話を伺うことができました。

○場があたたかかった。

○木戸さんのお話がわかりやすく、みな親だったり、いろいろなお子さんと触れ合っていたこと、自分の身近なお話だったことなどで、思っていた以上に参加できたと思います。

○「子育て」ということで身近に感じられてとても共感できました。もっとお話をうかがいたい!と引き込まれていき、夢中でした。お話がわかりやすく前向きだったからだと思います。

そして皆さんの明日からやってみたいワンアクション

○いろいろな方に会いに行くこと+話すことをもって積極的にしたい。

○お子さんの学校生活に目を向けて、担任の先生と協働していくこと。

○母親の特権を使って、もっといろんな人やちびっこと話したりかかわっていきたい。

○あふれたぶんだけおすそわけ

まだまだもっと話したいなぁ…
そんな雰囲気で終了の時間になりました。
そして場づくりに欠かせなかったとっても美味しいパンたち。

最近よく耳にするようになった「インクルーシブ」ということば。
それぞれにとっての「インクルーシブ」ってなんだろう。
これからもたくさんの多様な方と話しながら
楽しい、居心地のいい、多様な場の1つになれればと思っています。

最後にみなさんと全体写真。

最後にみなさんと全体写真。

 

Speciak thanks for

1.DIC 小澤いぶきさん

こども精神科医の小澤さんが
医療にまでたどりつかない人たちもまきこんでいきたいと始められた
eat&という事業とコラボさせていただきました。
食卓シェアのイベントも開催されているのでチェックしてみてください。

2.パン・オ・スリールさん
スマイル入りパン、というお店の名前そのものに、あたたかい雰囲気のお店とスタッフの皆さん。
白神こだま酵母を使用した焼きたてのパンに、こどもも安心して美味しい食事をとることができます。
今回KURASOU.が使用させていただいたイートインのコーナーでは、
地域の方々が集まる落語や、ニット編みの会などのワークショップも随時開催されています。

(森垣 奈穂)