【寄稿】安保法制反対のデモ(参加者レポート)

「100,000人」(※1)というと、国会議事堂がある千代田区の夜間人口の2倍の数に相当します。
2015年7月15日(木)の夜、学生団体による安保法制反対のために集結したデモの参加者数です。

KURASOU.が運営するおやこ暮らし大学に参加された方が、そのデモへ参加されました。
その様子をレポートします。

昼間デモ

撮影:参加者本人

その数100,000人。

すごい人で横断歩道が閉鎖され途中から身動きが取れませんでした。議事堂を正面に南北が遮断されています。
国会議事堂前でルポライターの先輩にも会えました。

20代から30代の女性に声をかけましたが、皆さんデモは初参加。
参加された理由は、
「今回は憲法9条に関わることだったので」
「強行採決を知って、今日は絶対に行こうと思った。同僚に声を掛けたけれど、断られ、今日は母と参加しました」とのことでした。

報道と思われるヘリは明るい時間に3〜4機、飛んでいました。

反原発デモにも参加したという中年男性によると、「今回のは圧倒的に若者が多い」とのこと。
大学生と思われる参加者も多かったです。

人ごみから離れたエリアには弁護士のたすき掛けをした方や、
お子さんと一緒に参加されている方もいました。

子連れでの参加者も。(撮影:参加者本人)

子連れでの参加者も。(撮影:参加者本人)

警官や装甲車がものすごい数で、大規模なデモになることは予想されていたようです。

中年男性たちと警察官との小競り合いは多少ありましたが、
皆さん、マナーを守り、周囲の人への気配りをされているように感じました。
実際、私が少しつまずいたときに、周りにいた方が何人も「大丈夫?」と声を掛けてくれました。

主催者からは「無理はしないようにしましょう。ゴミは各自で持ち帰りましょう」との呼び掛けもあり、それまで漠然と「デモは怖い」と感じていたのですが、実際に参加したことでその印象が変わりました。

自分がどう思うかで行動したい

10万人が掲げた声(撮影:参加者本人)

10万人が掲げた声(撮影:参加者本人)

デモに参加したのは人生初。
その理由は、安倍政権の強行採決、民意と憲法を無視した姿勢に
このままでは「自由が損なわれる」と不安と恐怖を感じたからです。

親になるまでは、自分が死んだ後の未来について真剣に考えたことがありませんでした。
今は、50年後、100年後まで考えて行動したい、
子どもたちのためによりよい未来をつくりたいと本気で思っています。
息子や彼と同じ時代に生まれた子どもたちのために、
一つの意思表示として、今日自分にできることがデモへの参加でした。

とはいえ、デモに参加することは家族と限られた友人にしか言えなかったのですが、
実際に現場に足を運んだら、元同僚にも会えました。
また、同世代の女性たちや若者もたくさんいて、とても勇気付けられました。

他人にどう思われるかではなく、自分がどう思うかで行動したい。そう思える場でした。


(以上デモに参加した本人からのレポート)

本当は気づいているでしょう?

KURASOU.を立ち上げたときに、書き綴った言葉が頭をよぎります。

働くことだけが生き甲斐だった人間が、親になったときにみえてきた、シンプルな発見。 
社会に参加するということは、働くことだけではないのだということ。 

今まで自分の存在価値だと信じてきた仕事というものは、あくまで社会全体のほんの一部でしかないということ。

時間がないと見ないふりをしてきた、食べるもののこと、エネルギーのこと、政治のこと、 
日々の暮らしに通じるさまざまな問題に、
わたしたちは必要なだけ学び、 必要なだけ人と意見を交換しながら、日々を送っているのでしょうか?

山のような社会課題において、「誰かがなんとかしてくれる」「わたしには何の責任もない」 
「そもそもわたしはそのことについて、知らないから」と、逃げ出せる見えない力が働いていると感じることがあります。

子を通してみえる、社会の不条理やほころび、ごまかし。
もう、お任せごとはやめませんか。

疑問を疑問で終わらせるのではなく、親が自分の頭で考え、何かの小さな変化を生み出し続ける。
国境も常識もとっぱらって、親が未来をつくる場があってもいい。

わたしは心からそう思うのです。

ここまで読んでいただいたあなたは、どんなことを感じましたか?

KURASOU.が運営するおやこ暮らし大学では、オフライン、オンラインの場で
出来得る限りの学びの場と議論の場、行動するための種まきを行なっていきます。

ぜひ1人でも多くの親とともに、後悔のない夏を送りたいと願います。

KURASOU.代表
藤岡

(※1)主催者の発表カウントによる数字